今日から著者 鈴木たかのり氏 杉谷美月氏、株式会社ビープラウド様

いちばんやさしいPythonの教本

を使って勉強していきたいと思います

また、前回の教科書片手に演習問題をネットで探して解いていくこともやっていきます

チャプター1Pythonを学ぶ準備をしよう

以降・は私が読んだ感想です。

レッスン1プログラミングとは何かを知りましょう
・人間とパソコンが共通して認識できる言葉それがプログラミング言語

レッスン2コンピューターの仕組みについて知っておきましょう
・パソコンでクリックという行動を起こすと、パソコン内にあるオペレーティングシステムが動作    を行い、人間が解るように画面などに表示してくれるようにするもの

レッスン3Pythonの特徴とできることを知りましょう
・シンプルで読み書きしやすいプログラム

レッスン4Pythonのバージョンでの違いを知りましょう
・バージョン2とバージョン3があり、書き方が違うので動作できない。バージョン2
は2020年でサポートが切れる

レッスン5Pythonを書くためのエディタを用意しましょう
今回はすでにエディタを入れてるので省略

レッスン6Pythonをインストールしましょう
・すでにインストールしているので、これも省略

レッスン7Pythonを対話モードで実行してみましょう
・私の場合Anaconda Powershell Promptを立ち上げ 
(base) PS C:\Users\> Python
Python 3.10.9 | packaged by Anaconda, Inc. | (main, Mar  1 2023, 18:18:15) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 1 + 2
3
>>> quit()
(base) PS C:\Users\>

レッスン8ファイルに書いたPythonのプログラムを実行しましょう
・ここが一番難しかったです。
ファイルを指定するとき自分のパソコンでデスクトップ上のファイルを指定する場合Desktopではエラーが起こり、日本語のデスクトップでエラーが起こさず行えました。

(base) PS C:\Users\**\OneDrive\デスクトップ> cd C:\Users\**\OneDrive\デスクトップ\renshuu

(base) PS C:\Users\**\OneDrive\デスクトップ\renshuu> python sample.py

3